いにしえの会 (文京区) -身体の使い方、身体と向き合うこと。

ご挨拶

いにしえの会(文京区)のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当会は、古武術に基づく身体操作法や多様な体操を通じて、心身の健やかさを育み、日々の暮らしをより豊かにすることを目的に活動しています。東京文京区を拠点に、年齢や経験を問わず、誰もが自分らしいペースで学びを深めています。20代から80代の老若男女が、一緒に稽古をしている楽しい会です。

参加は自由に ー ご都合の良い時に気軽にご参加いただけます。
多彩な講師陣 ー 複数講師制により幅広い指導を受けられます。
活動日
ー 月2〜3回、土日の日中に稽古を行っています。

当会の稽古は、身体が本来持つ機能を効率よく引き出し、日常生活の快適さや健康長寿へとつなげていくものです。「疲れにくい身体をつくりたい」「登山を楽しめる体力を養いたい」「武道の鍛錬を深めたい」—– それぞれの目的に応じて取り組めるのが特徴です。

また、楽しく学ぶ場であると同時に、同じ関心を持つ仲間と交流できる場でもあります。古武術の稽古に加え、登山などの関連イベントも定期的に開催しています。会員のボランティアにより運営される手づくりの会であり、新しい仲間をいつでも歓迎します。
ご興味を持たれた方は、ぜひ一度、体験参加にお越しいただくか、お問い合わせください。

会の成り立ちやこれまでの歩みについては、下記のページもあわせてご覧いただければ幸いです。

👉会の成り立ち
👉講師プロフィール

皆さまが健やかで充実した毎日を過ごされる一助となることを願い、今後も活動を重ねてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。

いにしえの会
会長 尾日向 栄明

会への体験参加・質問等は、お問い合わせよりお願いいたします。
(返信に5日程度 時間を要する場合があります)

稽古の時間と会場

月に2〜3回、土曜日または日曜日に稽古をしています。
時間は、予約できる施設によって、午前若しくは午後になります。

会場は、主に以下のいずれかの場所となります。
文京区総合体育館(本郷三丁目駅)
スポーツセンター柔道場(茗荷谷駅)
③江戸川橋体育館(江戸川橋駅)
④文京区立音羽中学校格技室(茗荷谷駅)

今後の日程・特別講座に詳細が掲載されます。ご確認ください。

竹、節ありて強し…

会の成り立ち:「いにしえの会」は、2014年10月1日、文京区在住者を中心に発足しました。きっかけは、同年6月、東京藝術大学で開催された講座『楽しく自分を解放する「動き」とは〜古武術的身体操作や種々の体操を通じて〜』(講師 林 久仁則先生)です。この講座の受講者の中から、「さらに学びを深めたい」という声が上がり、会の設立へとつながりました。

(続きはこちら: 会について)

稽古帳 (稽古内容備忘録)

●8月
日時:8/9 (土) 15:45~17:15(90分)
講師:甲野 陽紀先生
場所: 江戸川橋体育館(柔道場)15:30〜18:00
アクセスはこちら
→17:15以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は甲野先生による補講もあり。
稽古テーマ:
「四肢末端からの運動」
腕の指先、手の内からの動き、脚の足先、足裏からの動きというのは、それぞれ特徴が違ってきます。二人一組で身体を動かしながら、自分にとっての動きやすさを体感していきます。

日時:8/24(日) 12:45~14:15(90分)
講師:中島 章夫先生
場所: 江戸川橋体育館(柔道場)12:30〜15:00
→14:15以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は中島先生による補講もあり。
稽古テーマ:
「歩行の動作術」
~しっかり立てて、楽々歩ける脚になる~
目指すは、骨で立って、骨で動くこと。今回は、足指先から股関節まで、しっかり支えて、楽に歩くための脚の動作術をお伝えします。

●7月
日時:7/12(土) 15:45~17:15(90分)
講師:小磯 直樹先生
場所: 江戸川橋体育館(柔道場)15:30〜18:00
→17:15以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は小磯先生による補講もあり。
稽古テーマ:
「動かす」から「動かせる」へ 
~下肢帯編〜

日時:7/26(土) 15:45~17:15(90分)
講師:關 曙慈先生
場所: 江戸川橋体育館(柔道場)15:30〜18:00
→17:15以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は關先生による補講もあり。
稽古テーマ:
「柔らかく、温かく、動きが楽な身体を目指す自力整体」
身体をほぐすことで身のこなしが軽快になり、怪我をしにくい身体をつくることを目指しています。自力整体を通して、本来の身体に戻すお手伝いをしたいと思います。自分の身体について、考えるきっかけになると嬉しいです。本来の身体になったらどうなるのか、講義実技でお伝えしていきます。 

●6月
日時 : 6/8(日) 12:45〜14:15(90分)
講師 : 甲野 陽紀先生
場所 : 江戸川橋体育館(柔道場)12:30〜15:00
アクセスはこちら
→14:45以降は自由時間として、会員同士の対話や自主練、また当日は甲野先生による補講もあり。
稽古テーマ:「自分の身体の再発見」

日時 : 6/28(土) 15:45〜17:15(90分) 
講師 : 中島 章夫先生
場所 : 江戸川橋体育館(柔道場)15:30〜18:00
→17:45以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は中島先生による補講もあり。
稽古テーマ:
•足指の動作術
•原初動作トレーニング
股関節と背筋、腹圧のトレーニングとして、原初動作(赤ちゃん)トレーニング
【原初動作】立位に至るまでの赤ちゃんの動きを基にした「原初動作トレーニング」には、直立に耐えるだけの腹圧、背筋、股関節を整える力があり、またスムーズな動きのためのメンテナンスとして有効。

●5月
日時 : 5/10(土)12:15〜 13:45(90分)
講師 : 小磯 直樹先生 
場所 : 総合体育館武道場(畳)12:00〜14:30
アクセスはこちらをクリック
→13:45以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は小磯先生による補講もあり。
稽古テーマ:
「動かす」から「動かせる」へ
〜上肢帯編〜

日時 : 5/24(土) 13:00〜14:30(90分) 
講師 : 關 曙慈先生
場所 : 総合体育館武道場(畳)12:00〜14:30
※12:00〜13:00は会員同士の対話や自主練の時間。
稽古テーマ: 
「柔らかく、温かく、動きが楽な身体を目指す自力整体」
 身体をほぐすことで身のこなしが軽快になり、怪我をしにくい身体をつくることを目指しています。自力整体を通して、本来の身体に戻すお手伝いをしたいと思います。自分の身体について、考えるきっかけになると嬉しいです。本来の身体になったらどうなるのか、講義実技でお伝えしていきます。日時 : 4/12(土)15:15〜16:45(90分)
講師 : 關 曙慈先生
場所 : 総合体育館武道場(畳)15:00〜17:30
→16:45以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は關先生による補講もあり。

●4月
4/12(土)の講義内容予定
①自力整体とは
 講義と実技
②自力整体と古流武術を応用して
 体軸と力みの抜けた動き
 土の動きと水の動き


日時:4/29(祝)13:45〜15:15(90分)
講師 : 小磯直樹先生(※New)
場所 : 音羽中学校武道場(畳)13:30〜16:30

お問い合わせ

いにしえの会への見学希望や、参加申込み、その他関連したお問い合わせがありましたら、以下より問い合わせ下さい。

新規体験を希望している方は、まずはこちらの『今後の予定』ページをご覧ください。

事前にご連絡を頂きましたら、ご希望のクラスに見学か体験参加をすることが可能です。
※状況によりまして、お返事までにかなりの時間を頂くことがあるかと思います。
ご了承ください。なお、氏名はフルネームにてお願い致します。
イタズラと見なされる問合せにはご対応致しかねます。

※追記※:メールアドレスが携帯電話で設定されている方は、
返信を差し上げた際に、こちらのメール(gmail)がブロックされて折返しのメールが届かない
ケースが数例ございます。

会からの返信がない場合、メール受信の設定を見直して、再度投稿をしてください。
あるいは、下記の問合せ本文の中に電話番号を記載頂きましたら、
不達の場合にはこちらから電話でご連絡をさせて頂きます。