いにしえの会は、2014年の発足より10周年を迎えました。現在の稽古の進め方は、3ヶ月ごとの大きなテーマ設定をし、継続的な探究を一つの区切りを設けて実践しています。
探究によるご自身の変化に気づくために、稽古終了ごとの振返り(感覚を言葉に落とし込む)
取組みも重視。稽古後の有志のお茶会も楽しみの一つ。多様な交流を心がけています。
稽古テーマの参加や体力レベルに制限はありません(初めて参加の場合、問合わせよりご連絡下さい)。多い方は月に4回、少ない方は1回。各自のペースに合わせて参加頂いています。
稽古内容は色分けされているテーマで変わります。参加者は30代以上80代の方まで。15名前後が毎回の稽古で集います。体力レベルに応じたメニューを案内するので、初学の方でも
一緒に楽しく学ぶことを大切にしています。
「勝ち負けや出来るできないに囚われない」、
「自分の姿勢や力みをよく注視し、無自覚の緊張や身体の癖」を整えます。その延長に、コリや不調が軽減され自分の身体がよく動くことを体感できます。そして姿勢や状態から技の冴えが決まります。体感を通じて身体に身につける技術、心身の働きを"学び合う"稽古会です。
-----2025年3月の稽古主題-----
合同稽古会: 月に一度、会員間の交流や技の錬成のため 全3回(予定)
目的: 「幅広い会員間で交流と、技や身体操作の稽古を通じた体力向上」を狙います
術理や型稽古の主テーマ: 日常に活かす動きやすさのための稽古 全4回(予定)
目的: 杖や体術を介した力の伝達、身体ほぐし、術理について学ぶ
「身体の全体性と技の働き」を紹介し身につけます
身体ほぐしや整える稽古の主テーマ: 技の実践と術理の理解、武術的鍛錬 全4回(予定)
目的:「基礎的に身体を練る方法、実際の自身の動きのcheck, 心身の整え方」を様々な稽古方法より身につけます
----------
3/23(第4日曜) (特別稽古)
PM特別稽古会+懇親会(場所 最終確定:神田神保町1-58 伊澤ビル3階 「身体の使い方教室」 )
『甲野善紀先生の最新の術理や、物事の切り口など』
(第228回 + 第47回) 杖:不要
@千代田区神田神保町1-58伊澤ビル3階 「身体の使い方教室」
PM13:00開場、更衣など済ませる
13:10受付〜
一部
◯13:30〜14:50 (80分) 定員20名 (69㎡ やや手狭なことご了承ください)
小休憩(10分+入替、更衣の時間を10分、計20分)
二部 (14:55より開場)
混雑回避のため、2部の受付は講座後に実施。
◯15:10〜16:30 (80分) 定員20名 (69㎡ やや手狭なことご了承ください)
小休憩+二部の受付(15分)
講座内容は、全て甲野先生にお任せとなります。
◯16:50〜17:35 (甲野先生ご対談 45分 ) 定員〜35名 程度、(座って開催となります)
質疑応答、および特別講座の補足時間としてもお考えください。
(45分を予定)
テーマ「武術的身体がたどり着く境地とは? 現代を批判的精神と建設的精神で見つめる」
という感じの内容ですが、
テーマも含めて甲野先生の今の関心のあるトピックとして、お任せもいたします。
17:35〜17:40で終了予定。
全体記念撮影など
更衣、退出
18:00〜 懇親会 (現在15名で仮予約)
以下の会場:予算税込4,400円
(特別稽古の会場より徒歩6分、神保町駅からは徒歩2分)
本格四川料理 川府(せんふう)
甲野先生は20時には宴席退出の旨、ご連絡あり。
全体閉会は〜21時予定。
4月からは複数講師制に移行します。
どちらの講師もそれぞれ魅力的な講師陣です。
日時 : 4/12(土)15:15〜16:45(90分)
講師 : 關 曙慈先生
場所 : 江戸川橋体育館武道場(畳)15:00〜17:30
→16:45以降は自由時間として、会員通しの対話や自主練、また当日は關先生による補講もあり。
日時:4/29(祝)13:45〜15:15(90分)
講師 : 小磯直樹先生(※New)
場所 : 音羽中学校武道場(畳)13:30〜16:30
~講師プロフィール~
〇講師 : 關 曙慈(せき・しげなお)先生
体育学修士 体育方法学武道論専攻(筑波大学大学院)修了
鹿島神流稲葉稔師範、大東流木村達雄先生、太気拳創始者澤井健一宗師に師事
明治神宮武道場至誠館師範助手、群馬大学、中央大学、帝京大学などの体育学講師、武道家として多数の著名人のボディガードを経験
2001年より武道教師、自力整体指導者、気功整体治療師として独立
都内に多数の自営教室を開講し有名スポーツクラブ講師としても活躍中
〇講師 : 小磯 直樹(こいそ・なおき) 先生
こいそ接骨院院長。 柔道整復師、 柔道弐段。こいそ接骨院を開業(2001年)。
施術と共に、武術的な身体運用をもとにスポーツや日常動作などのパフォーマンスの向上、動作改善の指導・講習を行っている。
スポーツを長く楽しむために 体の軸やバランスを整え、痛みを和らげ早期競技への復帰、回復を目指す治療だけでなく、 効率的な体の使い方等も指導している。
〇講師 : 甲野陽紀(こうの・はるのり)先生
身体技法研究者。武術研究者・甲野善紀について国内外の講習に助手として参加後に独立。注意の向け方や言葉の使い方による身体の動きの効果について独自に研究し、講座で紹介をしている。著書に『身体は「わたし」を映す間鏡である』(和器出版)がある。
公式ホームページ:https://konoharunori.com
~~~~~~~~~~~~~
●5月以降の予定
日時 : 5/10(土) 12:15〜
講師 : 小磯 直樹先生
場所 : 江戸川橋体育館(畳)
日時 : 5/24(土) 13:00〜
講師 : 關 曙慈先生
場所 : 江戸川橋体育館(畳)
これ以降の予定は、翌月1日の抽選確定後に、Webページへ掲載致します。
※日曜日午前、また他講師陣による稽古も実施予定!
他講師陣 :
甲野 陽紀先生
中島 章夫先生